- ふるさと納税をしたいけど、どうやって寄付する自治体や返礼品を探せばいいの?
- 時間をかけずに効率よく探したいんだけどどうしたらいい?
そんな疑問をもつ方はぜひこの記事を読んでください。
ふるさと納税をはじめたいけど、難しそう。ちょっと面倒くさい。と思う人は多いです。
その中でも「 返礼品 」や「 寄付する自治体 」を選ぶのが大変でやめてしまう人もいます。
めちゃくちゃもったいないです。
みなさんが得することができて、地域が元気になるふるさと納税をぜひはじめてほしいです。
そこでこの記事では下記の内容をお伝えしていきます。
情報が沢山あって、どうしたらいいかわからない方のお役に立てると嬉しいです。
それでは早速行きましょう!
返礼品や自治体の探し方ではなくて、「 ふるさと納税ポータルサイト 」について詳しく知りたいという方はこちらをどうぞ。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
ふるさと納税の寄付先の選び方は3つ

ふるさと納税の寄付先の選び方は下記の3つです。
- 返礼品で選ぶ
- 自治体で選ぶ
- 寄付金の使い道で選ぶ
それぞれ見ていきましょう!
返礼品で選ぶ
お米やお肉など返礼品で選ぶ方法です。
私もほとんど返礼品で選んでいます。
選ぶこと自体が楽しいからです。
しかし、数や種類の多くて選ぶのが ”大変すぎる” となってしまうことも多いです。
そんな時は、下記のポイントでどれを優先するか決めると、探しやすくなります。
- 必ず使う生活必需品(ティッシュ・おむつ・お米など)
- わくわくウキウキするもの(かわいいお皿、宿泊券など)
- 普段ちょっと高くて手が出ないもの(いいお肉、いいお菓子など)
私の場合は、1⇒2⇒3の順番で選んでバランスよく選ぶようにしてます。
返礼品の探す方法のおすすめは、
です。それぞれのやり方はあとでくわしく説明します。
すぐに読みたい方はこちら(記事の下に飛びます)
自治体で選ぶ
「 自分の故郷に寄付したい 」、「 応援したい地域がある 」
そんな人はその自治体が出している中から返礼品を選びます。
その場合は下記の方法で探します。
- 自治体のホームページに直接行く
- ふるさと納税サイトで該当の自治体を探す
税金の行く先を納税者が決められるのはふるさと納税だけなので、
特定の自治体を応援したい場合はぜひ活用してください!
寄付金の使い道で選ぶ
使い道から決めることもできます。
たとえば、熊本地震の時には熊本県と益城町が、ふるさと納税で寄付を募り、被災者の支援をしました。
募金などに比べて、寄付金が必要な人に直に早く届くので本当に素晴らしい制度と感じます。
特定の使い道に寄付したいと思ったらふるさと納税を思い出してくださいね。
たとえば、ふるさとチョイスでは使い道から選べる特集ページがあります。

また使い道から選ぶふるさと納税の方法として、「 クラウドファンディング型のふるさと納税 」もおすすめです。
ふるさと納税のクラウドファンディングについての詳しい解説はこちら。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
まさに、「使い道」から選び、寄付をして、返礼品をもらう流れになります。。
地域の問題解決のお手伝いができちゃいます!
ふるさと納税の寄付先「返礼品・自治体・使い道」を探す方法

前述の3つの寄付先の選び方「返礼品・自治体・使い道」をどのような方法で探すかについて見ていきます。
探す方法は、大きくわけて3つパターンがあります。
- ふるさと納税ポータルサイトから探す
- 自治体の公式サイトから探す
- 個人のブログやSNSから探す
それぞれ説明していきます。
ふるさと納税専門(ポータル)サイトから探す
ふるさと納税の専門サイトは、返礼品や寄付したい自治体などが探しやすいように作られています。
ふるルンでは、おすすめの専門サイトを8つ紹介します。
好きなところを選んでOKですが、
普段使っているポイントが使えたり、キャンペーンがあったりそれぞれ特色があります。
扱っている返礼品・自治体の数も違います。
比較表を載せるので、タップして開いて確認してみてください。
ふるさと納税サイトの選び方や、もっと詳細で最新のキャンペーン情報などを知りたい方はこちらを参考にされてください。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
今すぐ決めて、ふるさと納税したい!という人は次の表の3点の内容を確認しここだ!と思うところにしてください。
NO | 項目 | 注目内容 |
---|---|---|
① | 返礼品・自治体の数 | 1位 ふるさとチョイス (自治体25万・返礼品1,500) 2位 さとふる ![]() 3位 楽天ふるさと納税(自治体15万・返礼品1,000) |
② | ポイント制度・ キャンペーン内容 | 【ポイント還元】 ・楽天ポイント ⇒ 楽天ふるさと納税 ・Pontaポイント ⇒ ![]() ・ANAマイル ⇒ ANAのふるさと納税 【Amazonギフト券還元】 ・ふるなび ・ふるさとプレミアム 詳しくは後述のキャンペーン情報へ |
③ | サイトの特集など | ・ニコニコエール品 ⇒ ふるさとチョイス ・災害支援寄付 ⇒ さとふる ・家電の返礼品 ⇒ さとふる etc |
我が家は楽天ポイントをよく使うので、基本は「楽天ふるさと納税」を使っています!
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
自治体の公式サイトから探す
自分の故郷や、お気に入りの地域に寄付したい場合は自治体の公式サイトからも探すことができます。
例えば、「佐賀県上峰町 」であれば、
自治体が公式サイトを開設しています ⇒ 上峰町ふるさと納税オフィシャルサイト
ただし、このサイトは会員登録が必要です。毎年応援すると決めている人はいいかもしれません。
また自治体によっては扱っているふるさと納税サイトにリンクをはっていることもあります。
個人のブログやSNSから探す
膨大な量のふるさと納税の返礼品。
この中から自分に合ったものを探すのは大変です。
それも毎年毎年寄付できるので、口コミやSNSに乗っかって気楽に選ぶ方法もおすすめです。
例えば、
今日はふるさと納税でもらったいくらを丼で。いくら丼美味い。 pic.twitter.com/HUt4twRd9I
— scarlet (@LordsScarlet) October 18, 2020
いくら。。。おいしそうー!
と思ったら即寄付を申し込もう!
ベビーベッドは犬山のふるさと納税にしました!
— よーこ®@2y♀+2m♂ (@ra__shi) July 11, 2020
実質2000円。
楽天ポイントが4500ポイントちょっと入るから
払うどころかプラスになる😂 pic.twitter.com/ju38C3rGuq
ベビーベッドももらえるんです!楽天だとポイントもすごいことに。
ベビー用品に興味を持たれた方はこちらもどうぞ。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
そのほか知り合いや友人に教えてもらったものをマネしてみるのもすごくいいです。
調べる手間が省けるので。
ふるさと納税の申し込み前にチェックすること

さて、探し方がわかり、寄付先を決めたら申し込みですが、
ポチッとする前に下記の点について確認してください!!(重要です)
返礼品の諸条件
返礼品についての情報を確認します。
- 必要な時までに届くか
返礼品やサイトによっては半年とか待つ場合もあります。
とくに必要な時がきまってるものは、発送日を確認しましょう。
発送日の確認は各申込み先(各サイト)へ。
発送日をきちんと管理したい人はさとふる(発送日確認)へ!
マイページでわかりやすく見られる上に発送が早いです。。
- 保管場所は確保できるか
きてみてびっくり、冷蔵庫に入りきらない!となると大変です。
量を想定して保管場所の確保しておきましょう。
でないとご近所さんに急遽配るみたいなことになります。
限度額におさまっているか
2,000円の自己負担で、ふるさと納税をするには寄付金の限度額があります。
それを超えると2,000円以上の負担になります。
またその寄付限度額はそれぞれ個人ごとに変わります。
たくさん寄付する前に確認しておきましょう。
限度額の確認は方法はこちら。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
手続きは確定申告orワンストップ特例制度?
税金の還付・控除をうけるには、「確定申告」か「ワンストップ特例制度の申請」が必要です。
違いやどちらを選べばいいかはこちらを参考にしてください。
それぞれ寄付して返礼品がきたあとの、やる事やその時期が違うのできちんと整理しておきましょう。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
【まとめ】ふるさと納税の寄付先の選び方

ふるさと納税の寄付先の選び方はたくさんあります。
1つに決めずにどんどんやってみてほしいです。
ただ、情報探しに疲れてふるさと納税をすること自体が嫌になってしまう場合は、深く考えずに
楽天ふるさと納税かさとふるとサイトを決めてめぼしいものを選んでください。
まずはとにかく、ふるさと納税をはじめてほしいです。
なぜなら、ふるさと納税は唯一納税者が税金の使い道を決めることができる制度で
かつ、地域を活性化して日本を元気にできるものだからです。
Let’s ふるさと納税!
おわり