ティッシュを半分に切る方法3選!失敗しないコツ、収納ケースまで徹底解説

ティッシュを半分に切る方法

メイク直しに1枚、子どもの口拭きに1枚…。

「もったいない」と頭の片隅で思いつつも、つい引き抜いてしまうフルサイズのティッシュ。

小さな罪悪感と浪費を感じている方いらっしゃるかと思います。

実は、ティッシュは半分に切って使うことで、節約と利便性を両立させることができます。

この記事では、誰でもできるティッシュの具体的な切り方3選から、絶対に失敗しないためのコツ、そして切った後の収納アイデアを解説します。

読んでいたければ、あなたはもうティッシュを使うたびに「もったいない…」と悩むことはなくなります。

むしろ、ティッシュを使うたびに、賢い選択をした自分に思わず笑みがこぼれてしまうかもしれません。

ふるルン

是非読んで試してみてくださいね!

目次

ティッシュを半分に切るのはなぜか。知って得する3つのメリット

ティッシュを半分にきる??

「そもそも、なんでそんな面倒なことを…」と思いますよね。

実は、ティッシュを半分にきるのは、輝かしいメリットが存在します。

そのメリットは下記の3つです。

ティッシュをきるメリット3つ
  • 圧倒的な節約効果!ティッシュ代が半分になる
  • メイク直しや子どもの食べこぼしに超便利!
  • 省スペースでおしゃれ!狭い場所にもスッキリ置ける

それぞれ確認していきましょう。

圧倒的な節約効果!ティッシュ代が半分に

なんといっても最大のメリットは節約です。

単純計算で、ティッシュが2倍長持ちするのですから、ティッシュ代は実質半分になります。

例えば、1か月に3箱ティッシュを使うご家庭なら、1.5箱分の消費で済む計算。

年間36箱が18箱になるわけです。1箱100円としても年間1,800円、ちょっと良い保湿ティッシュなら年間3,000円以上の節約に!

「え、たったそれだけ?」と思ったあなた。

これはティッシュだけの話。

この「ちょっとした工夫で節約する」というマインドが、家計全体の筋肉質化に繋がるのです。

ふるルン

ティッシュ半切りは、いわば家計の筋トレの第一歩。

これができれば他も節約できるようになっていきますよ~。

メイク直しや子どもの食べこぼしに超便利!

ティッシュを半分に節約以外のメリットもあります、それは「ジャストサイズ感」です。

朝のメイク中、アイラインがちょっとだけはみ出た!なんて時、フルサイズのティッシュは大きすぎますよね。

半分サイズなら、小回りが利いて最高です。

そして、子育て中のパパママには、神ライフハックと言っても過言ではありません。

口の周りにケチャップ、チョコなんでもつける子どもの口元を拭くとき、フルサイズのティッシュではもったいないし、顔全体を覆ってしまい、子供が嫌がる…なんていう経験ありませんか?

ハーフサイズなら、的確に汚れた箇所だけを狙い撃ちできちゃいます。

省スペースでおしゃれ!狭い場所にもスッキリ置ける

ティッシュの箱って、意外と場所を取りますよね。

PCデスクの上、ドレッサー、車の中…。フルサイズの箱を置くと、どうにも「生活感」が出てしまいます。

しかし、ハーフサイズならどうでしょう。

ふるルン

驚くほどスッキリ収まります。

さらに、このあと紹介する専用ケースに入れれば、生活感は完全に消え去り、そこには洗練された空間だけが残ります。

車のドリンクホルダーにさえ、スッポリ収まるようになります!

ティッシュを半分に切る方法3選を徹底比較

続いては実践編です!

ここでは、あなたの性格や道具に合わせて選べるよう、代表的な3つの方法をご紹介します。

① カッターで箱ごと切る【一番手軽で時短】

一番手軽で時間のかからない方法は、「カッターで箱ごと切る」ことです。

ふるルン

思い切ってざっくりやっちゃいましょ!笑

とにかく切ってみたい!という方におすすめです。

用意するものと手順をみていきましょう。

用意するもの
  • よく切れるカッター
  • カッターマット(なければ古い雑誌やダンボールでもOK)
  • 箱のままのティッシュ

続いてはカッターで箱ごと切る方法の手順です。

STEP
作業する場所の保護

まず、カッターマットなどを敷き、床やテーブルを保護します。

これを怠ると、家族から「家のテーブルに新たな地図を描いたのは誰だ」と糾弾されることになります。

STEP
片面から切る

ティッシュの箱の「ど真ん中」に狙いを定めます。

箱にデザインされている線などを目安にするとズレにくいです。

そしてカッターの刃を少し長めに出し、ティッシュの箱の上から、「グッ」と刃を入れます。

一気に切ろうとせず、カッターを前後に数回動かしながら、少しずつ切り進めます。

STEP
ひっくり返して裏側から切る

上半分が切れたら、一度箱をひっくり返し、裏側からも同じように切ります。

両面から攻めることで、中央部分のティッシュがよれにくくなります。

パカッ!と箱が真っ二つに割れたら、完成です。

カッターで箱から切る方法のメリット・デメリットはこちら。

メリット

とにかく早い。

思い立って5分後には完成している。

デメリット

断面が少し毛羽立ちやすい。

切りくずが結構出るので掃除が必要。


カッターは力まかせにやると、箱がにひしゃげ、ティッシュがぼろぼろになってしまいます。

力いれずぎずとゆっくりカッターを動かすことがうまくカットできるコツです!

② 中身を出してハサミなどで切る【断面がキレイ】

つづいてはひと手間かけて「中身を出してからはさみなどで切る」方法です。

「仕上がりは美しくあってほしい」「丁寧な作業が好き」「断面の美しさに喜びを感じる」という方に向いています。

用意するもの
  • ティッシュの中身
  • マスキングテープ(セロハンテープでも可)
  • よく切れるハサミ、または包丁
  • カッターマットやまな板

続いては「中身を出してはさみなどで切る」手順です。

STEP
ティッシュを取り出す

そっとティッシュを箱から取り出します。

この時、ティッシュの積層が崩れないように、赤ちゃんを抱くように優しく扱ってください。

STEP
ティッシュを台に置く

取り出したティッシュの束を、まな板などの上に置きます。

切断面となる中央部分の上下を、マスキングテープで挟むようにして、しっかりと固定します。

これによりティッシュの束がズレるのを防ぎ、美しい断面になるコツです。

STEP
ゆっくり切る

よく切れるハサミ、またはカッターやパン切り包丁で、テープとテープの間をゆっくりと切っていきます。

「少しずつ」切っていきましょう。

STEP
テープをはがす

切り終わったら、マスキングテープをそっとはがして完成です。

中身を出してハサミなどで切る方法のメリット・デメリットはこちら。

メリット

断面が非常にキレイ。

切りくずがほとんど出ない。

デメリット

少し手間がかかる。

ティッシュを箱に戻すのがちょっとだけ面倒。


切るのは大きいカッターまたは、パン切り包丁がよく切れておすすめです!

是非やってみてくださいね。

③ アクリルティッシュカッターを使う【簡単】

続いてはこちらのアイデア商品をご紹介します。

この商品、なんと、事前にカッターなどで切る必要なしなんです。

一枚引き抜いたときに、このいるかの鼻の部分に引っ掛けると半分にすーーーっと避けます。

手間いらずでティッシュも節約!

大きいまま使いたいときは鼻に引っ掛けずとればOK。

超優れものです!

【比較表】あなたに合うのはどれ?3つの方法を一覧チェック

それでは、説明した3つ方法を一覧にして比較します!

方法手軽さ仕上がりのキレイさ安全性おすすめな人
①箱ごとカッターとにかく時短したいズボラさん
②中身をハサミ丁寧な作業が好きな完璧主義さん
③アクリルティッシュカッターひそかにこれが一番楽!

個人的には一番手間のかからない「アクリルティッシュカッター」が好きです。

ティッシュを半分に切るときの注意点

続いて、ティッシュを切るときの3つの注意点を見ていきましょう。

「よく切れる刃物」を使う

ひとつめは「よく切れる刃物」を使うことです。

これが一番重要です。

切れ味の悪い刃物を使うと、ティッシュは「切れる」のではなく「潰れ」ます。

結果、断面はボソボソになり、大量の切りくずが発生し、あなたのやる気も落ちてしまいます。

新品のカッターの刃、よく研がれた包丁、切れ味の良いハサミこれが大事です!

ふるルン

道具への初期投資は、美しい結果への最短ルートです。

焦らず「数回に分けて少しずつ」切る

どんなに切れる刃物を使っても、一気に切ろうとすればティッシュは歪み、断面は斜めになります。

「早く終わらせたい!」その気持ちをぐっとこらえ、「ティッシュと対話するのだ…」くらいの落ち着きを持って、少しずつ刃を進めてください。

その丁寧さが、仕上がりに差を生みます。

汚さない!「新聞紙やダンボール」を敷いて汚さないようにする

特にカッターで箱ごと切る場合、思った以上にティッシュの細かい粉が出ます。

意外と掃除が大変なので、作業を始める前に、下に新聞紙や段ボールを敷きましょう。

ふるルン

これで、後の掃除の時間をとても楽になりますよ!


半分に切ったティッシュの収納アイデアと神フィットケース5選

さて、無事にハーフティッシュが完成したら、次なるステージ「収納」です。

切ったティッシュをおしゃれに使いこなしてこそ、真のティッシュ半切りマスター。

ここでは、おすすめの収納方法をご紹介します。

ハーフサイズのおすすめティッシュケース

既製品のケースを使えば、一気におしゃれ度がアップします。

おしゃれなハーフサイズのティッシュケースをご紹介します。

最初にご紹介するのは山崎実業のおしゃれなインテリアにもまっちするティッシュケースです。

こちらは、壁に掛けられるタイプのハーフサイズのティッシュケースです!

  1. そのほか、ダイソーなどの100均や無印良品などたくさんハーフサイズのティッシュケースがあるので是非ご自宅にぴったりなものを探してみてくださいね。

買わずに解決!空き箱をリメイクする簡単DIYアイデア

「ケースを買うのも、もったいない!」という節約の求道者であるあなたには、DIYがおすすめです。

やり方は意外と簡単。
半分に切ったティッシュの空き箱の「切り口側」を、ガムテープやマスキングテープで塞ぐだけ。

これだけで、立派なハーフサイズのティッシュボックスの完成です!好きな柄のマスキングテープでデコレーションすれば、愛着もひとしお。

ふるルン

不格好?いいえ、これは「味」です。

【究極の節約】ティッシュ代をもっとお得にする裏ワザ

ティッシュを半分に切る節約術、いいですよね。

でも、もしあなたが「節約」をさらに目指すのであれば、こちらの裏ワザをご確認ください。

それは、「そもそもティッシュを、ふるさと納税の返礼品で手に入れる」という方法です。

ふるさと納税を使えば、実質2,000円の自己負担で、段ボールいっぱいの、1年分はあろうかという量のティッシュを受け取ることも可能です。

そのティッシュを、心置きなく半分にカットし、家のいたるところに配置するのもあり。

もはや、ティッシュたくさんあるのでカットするのをやめてしまうっていう手もあります。

ふるさと納税でもらえるティッシュはたくさんあります。

例えば、お鼻にやさしい静岡県富士宮市の贅沢保湿ローションティシューです。

静岡県富士宮市

エリエール 贅沢保湿 ローションティシュー

寄付金額 24,000円

一度使ったら他のが使えなくなるほど、「しっとり・柔らかな」肌に優しい保湿ティシュー。3箱組×10セット(1箱400枚(200組))

富士宮市返礼品贅沢保湿ディッシュ

返礼品のティッシュがもっと見たいかたはこちらからどうぞ。

ふるさと納税でティッシュペーパーをもらうメリット

ふるさと納税でティッシュペーパーをもらうメリットは、主に以下の3つです。

  • 実質2,000円の自己負担で、たくさんのティッシュペーパーがもらえる
  • 「在庫切れの不安」と「買い物の手間」からの完全解放
  • 心置きなく使える「贅沢感」が得られる

ふるさと納税は、寄付した金額から2,000円を引いた額が、翌年の住民税などから控除される(戻ってくる)仕組み。

家計の大きな助けになる嬉しい制度を上手に活用しましょう。

おすすめのティッシュペーパーの返礼品

ふるルンがおすすめするティッシュペーパーはこちら。

毎年大人気のコスパも品質もよいクラリスのティッシュボックスです。

栃木県小山市

クラリス ボックスティッシュ 60箱 (1箱220組(440枚))

寄付金額 14,000円

大容量200組に20組増量し、たっぷり使える220組ティッシュです。【提供:坪野谷紙業】

小山市返礼品クラリスティッシュボックス

ティッシュペーパーを返礼品でもらうときの注意点は、収納場所です。

たくさん届くので要注意です!

返礼品でもらえるティッシュペーパークをチェックしたい方はこちらをどうぞ。

申し込み方法と注意点

」「」「」といった主要なふるさと納税サイトから、ネットショッピング感覚で簡単に申し込めます。

ただし、寄付できる限度額は、あなたの収入や家族構成によって異なります。

自己負担2,000円で済む限度額を超えて寄付すると、自己負担が増えてしまうので注意が必要です。

限度額について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。


また、確定申告が不要になる「ワンストップ特例制度」を利用できる条件(寄付先が5自治体以内など)も確認しておくとスムーズですよ。

手続きについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

ティッシュを半分に切って、節約と便利を体験しよう!

「ティッシュを半分に切る」という、ほんの少しの工夫。

それは、お金の節約になるだけでなく、毎日の暮らしをちょっと便利にしてくれる、ライフハックです。

ぜひ、この記事を参考に、あなたにピッタリの方法で挑戦してみてください。

カッターを握れば、その先には新しい世界が待っています。

あなたのティッシュライフが、より豊かで、ちょっぴり愉快なものになることを、心から願っています!

おわり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ふるさと納税が大好きなウォッカです。
ウォッカは世界一幸せな動物と言われています。
子どもと一緒に喜んで幸せになれる返礼品をいつも探しています。

目次