- ふるさと納税で子供向けの行事やイベントにぴったりな返礼品はある?
- 子供が喜ぶふるさと納税を探している
- 子供に日本の四季や行事を味わってほしい
そんな思いを持つ方は、ぜひこの記事を読んでください。
ふるさと納税の返礼品は日本各地の伝統工芸のものが沢山あって、子供が日本の行事やイベントを味わってもらうにはピッタリです。
しかし、意外と行事イベントにあったふるさと納税を紹介しているページが少ない。
そこで!!この記事では、イベントや行事ごと子供が喜んだり楽しめるふるさと納税の返礼品を一気に紹介します。
紹介する行事・イベントごとの返礼品はこちら(タップして飛ばし読みもできます。)
ふるさと納税で、行事やイベントを子供と楽しむことをおすすめする理由は下記の3つです。
- 日本各地の伝統工芸に触れることができる
- 各イベントにあった返礼品の種類が豊富で選べる
- 自己負担2,000円なので、良い物を思い切って申し込める

行事やイベントを子供と一緒にいっぱい楽しんでくださいね!
1月お正月編【子供が喜ぶおすすめのふるさと納税】
最初はお正月です。飾り物やベビー着物などがあります!


2月バレンタイン編【子供が喜ぶおすすめのふるさと納税】
パパや友達にバレンタインのチョコレートを用意するときにもふるさと納税はおすすめです。
例えば、こんな美味しそうな生チョコも。

鹿児島県垂水市
生チョコトリュフ シャンティショコラボヌール寄付金額 12,000円
おしゃれでかわいい幸せの新食感トリュフ。優しくなめらかな生チョコで生クリームをふんわり包み込みました。【提供:財宝】
バレンタインの返礼品をもっと知りたい方はこちらをどうぞ。
3月ひなまつり編【子供が喜ぶおすすめのふるさと納税】
日本の伝統工芸である雛人形・雛飾りは、日本各地が返礼品として用意していて、素敵なものがたくさんあります。
例えば、愛知県東浦町の伝統の手作りの雛人形。とっても素敵です。
ひな祭りの返礼品をもっと知りたい方はこちらをどうぞ。
4月入園入学編【子供が喜ぶおすすめのふるさと納税】
入園や入学の準備にぴったりなふるさと納税の返礼品もあります!


福岡県大木町
ランドセル 低反発クッション 女の子寄付金額 60,000円
丁[低反発クッション仕様][A4ファイル対応サイズ][極厚ショルダーストラップ][背筋サポート設計][蛍光反射材使用][ワンタッチロック]【提供: レクサス】
5月子供の日編【子供が喜ぶおすすめのふるさと納税】
子供の健康と将来を願って。
自己負担2,000円なのでふるさと納税なら思い切っていい物を申し込むこともできます。

外に鯉のぼりが飾れないというおうちにもぴったりな置物です。名前も入れられて素敵♪

10月ハロウィン編【子供が喜ぶおすすめのふるさと納税】
ハロウィンを楽しむためのものもふるさと納税でもらうことができます。
例えば、くり抜き用のかぼちゃもあります。(くり抜きは自分でやります)

北海道壮瞥町
ハロウィンかぼちゃ L玉2個寄付金額 10,000円
鑑賞用のハロウィンかぼちゃです。ご自宅前の飾りつけにいかがですか?カービング(くり抜き)をしてランタンなどを作って飾ってもお楽しみ頂けます!【提供:とうや湖観光果樹園】
飾りつけ用のバルーンもあります。

岐阜県美濃加茂市
ポコまるバルーン25<ハロウィン>寄付金額 11,000円
ポンプでバルーンをふくらますと、ポコポコまんまるなバルーンのできあがり。ポコまるバルーンがいっぱいになると、なんだかウキウキ楽しくなっちゃう。【提供:バルーンワークスSORA】
12月クリスマス編【子供が喜ぶおすすめのふるさと納税】
ふるさと納税はクリスマスグッズもたくさんあります。
例えば、インテリアとしても素敵なリンゴのツリー。りんごの産地の青森で作られてます。

クリスマスパーティを盛り上げるチキン1羽もあります!

京都府亀岡市
【緊急支援品】京都亀岡丹波山本 『地鶏丹波黒どり贅沢ローストチキン』一羽分寄付金額 10,000円
『地鶏丹波黒どり』は、フランスにルーツをもつ地鶏です。厳選した飼料を与えて約80~90日間ゆっくりと自然の恵み豊かな丹波地方で安心安全を追求しながら丹精込めて育てています。【提供:ヤマモト】

ふるさと納税でクリスマスをさらに楽しめますよ♪
【季節のイベント別】子供が喜ぶおすすめのキッズ向けふるさと納税特集まとめ

ふるさと納税を利用すれば、自己負担は2,000円なので、行事やイベントを少額の負担で子供と楽しむことができます。
また寄付した自治体やその地域の産業が元気になります。
行事やイベントグッズは日本各地の伝統工芸も多いので、地域に寄付するふるさと納税を利用するのがピッタリです。

ふるさと納税で行事やイベントを思い切り楽しんでくだいね。
実際にふるさと納税で返礼品もらうときには下記の2点に気を付けてください。
- 限度額を把握する
- 手続き(確定申告 or ワンストップ特例制度の申請)をする
寄付の限度額は、収入・扶養家族・医療費などの控除等で決まります。
限度額を超えてしまうと自己負担2,000円ではなくなるので要注意です。
限度額について詳しく知りたい方はこちら。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
また、寄付した後は手続き(確定申告orワンストップ特例制度の申請のどちらか)が必要になります。
確定申告は1回で済みますが、苦手な人はワンストップ特例制度も選べます。
手続きにについて詳しく知りたい方はこちら。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます

ふるさと納税で行事やイベントを楽しんで、日本を元気に!
他のベビー用品の返礼品について知りたい方はこちらもどうぞ。
おわり