・ふるさと納税でベビー用品ってあるの?
・ふるさと納税でどんなベビー用品がもらえるの?
・我が家に必要なベビー用品はあるの?
そんな疑問を持つ 方はぜひこの記事を読んでください。
なんと、ふるさと納税でもらえるベビー用品は、1,000種類を超えています!
なので、みなさんに必要なベビー用品をふるさと納税で探せます。

本当にたくさんあるので順番に紹介しますね~
我が家も子どもとの生活が楽になったり楽しめたりするものを選んでいます。
しかも、寄付金の限度額を超えなければ、2,000円の自己負担ゲットできます。
(限度額の解説はこちら ⇒ ふるさと納税の限度額を知る方法)
(手続きの解説はこちら ⇒ ふるさと納税の手続き【確定申告orワンストップ特例】)
また、「ふるさと納税」は日本が元気になるための制度です。
ちょっと二の足を踏んでいる方もぜひこの記事で、ベビー用品ももらえるんだ!と知ってもらい、
ぜひふるさと納税にチャレンジしてみてほしいと思います。
ふるさと納税の制度について知りたいかたはこちらをどうぞ。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
ふるさと納税の返礼品のベビー用品は種類がすごい

ふるさと納税でもらえるベビー用品の種類を見ていきましょう。

めちゃ多くて驚きますよー。
・ベビーカー(30種類以上)
・チャイルドシート(40種類以上)
・ベビーチェアー(60種類以上)
・バウンサー(10種類以上)
・ベビーベッド(10種類以上)
・ベビー布団(90種類以上)
・ブランケット・おくるみ(40種類以上)
・トッポンチーノ・ベビークッション等(20種類以上)
・ベビー枕(20種類以上)
・スリーパー(20種類以上)
・ベビーサークル・ベビーゲート(5種類)
・抱っこ紐・スリング(10種類以上)
・ベビーおもちゃ(300種類以上)
・スタイ(20種類以上)
・ベビー服(70種類以上)
・ベビーシューズ(60種類以上)
・おむつ・おしりふき(60種類以上)
・離乳食用食器(10種類以上)
・出産祝い・おむつケーキ(100種類以上)
など
※ふるルン調べ(大手ふるさと納税8サイトから検索しています)
すごくないですか?
思っているよりたくさん種類があったかと思います。
出産後はなにかとお金がかかる時期。
そんな時にぜひ活用してほしいです。
地方も盛り上がり、日本も元気になりますよー。

最高ですね。
ふるさと納税でもらえるベビー用品:種類が多いトップ3

返礼品の種類が多いベビー用品をみてみましょう。上位3つです。
1位 ベビーおもちゃ(300種類以上)
2位 ベビー布団(90種類以上)
3位 ベビーチェアー(60種類以上)
種類が多い返礼品1位:ベビーおもちゃ
1位のベビーおもちゃはなんと300種類以上!
本当にいろいろな種類がありますが、日本ならではの木のおもちゃが多いです。
例えば、こんなかわいらしいおすすめの積み木があります。

小さい手でこれを持ってる姿想像すると・・・かわいいなぁ♪
何かとお金がかかる時期なので、おもちゃは安いものをとなりがちですが、そんなときはふるさと納税で良質なものをゲットしてください。
おもちゃの返礼品は300種類以上ととても多いので別の記事でも特集しています。
種類が多い返礼品2位 ベビー布団
2位はベビー布団です。
90種類以上あります。
布団を作っている自治体は多いです。
とても質のいいものが多く伝統を感じる返礼品のひとつです。
いくつか例をあげます。
出産後退院したらすぐに必要になるものなので、早めに申し込むことをおすすめします。
自治体によっては配送までに時間がかかる場合があります。
ベビー布団をもっと知りたい方はこちらも参考にされてください。
その他のベビー寝具&おやすみグッズもまとめています。興味のある方はこちらをどうぞ。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
種類が多い返礼品3位 ベビーチェア
3位はベビーチェアーです。
ベビーチェアーの返礼品には、ローチェアー、ハイチェアー、ハイアンドローチェアーなど様々なものがあり、
ご家庭の生活状況に合わせて選ぶことが可能です。
例えば、

ハイチェアーもあります。

ハイアンドローチェアーもあります。

毎日使うものを質のいいもので揃えることができます。
2,000円の負担で。
ベビーチェアをもっと知りたい方はこちらもどうぞ。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
ふるルンがおすすめするベビー用品4選

我が家もこれまでふるさと納税でベビー用品をもらい、とても助かってきました。
そんな私が頼んで良かったもの、限度額があればふるさと納税で申し込みたかったものをいくつか紹介します。
選ぶ基準は「必要なもの」です。
おススメの返礼品1:ベビーベッド
我が家がふるさと納税にはまったきっかけにもなった返礼品です。
赤ちゃんによって、寝てくれるのかどうかわからないベビーベッド。
買うのか借りるのか迷う場合も多いです。
そんな時ちょうどいいのが、ふるさと納税でベビーベッドを選ぶことです。
2,000円の負担で手に入れることができるからです。
布団もセットで頼みたいですね。布団はこちらから(本記事内に飛びます)
ベビーベッドをもっと詳しく知りたい方はこちらも参考にされてください。
その他のベビー寝具&おやすみグッズもまとめています。興味のある方はこちらをどうぞ。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
おススメの返礼品2:ベビーカー
赤ちゃんが外出ができるようになると必要になるのが、ベビーカーです。
新生児から使えるもの、自分で乗り降りするようになると便利で軽いもの、と状況により必要なものが変わります。
そんなときは実質2,000円の負担でベビーカーをゲットできるので、ふるさと納税はとてもおすすめです。


ベビーカーをもっと知りたい方はこちらも参考にされてください。
おススメの返礼品3:チャイルドシート
車がある場合は必ず必要になるチャイルドシートも返礼品で選ぶことをおすすめします。

大きくなったら使うジュニアシートもふるさと納税でゲットしたいですね。
ベビーおもちゃをもっと知りたい方はこちらもどうぞ。
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
おススメの返礼品4:離乳食用食器
おすすめなのが離乳食用の食器です。
使う時期が限られるけど、子どもがはじめてつかうものだから良質なものが欲しいと思うママやパパにおすすめです。
かわいいのがたくさんありますよ!
出産祝いにもおすすめです。
赤ちゃんが食べる姿って本当にいとおしいです。

かわいい姿をかわいい食器と一緒に写真に残すのがおすすめ!
ふるさと納税の還元率が高いベビー用品

お米やお肉の場合は、還元率のいいものを探すのもふるさと納税の醍醐味ではありますが、
ベビー用品を選ぶときは、必要なものを寄付金額の限度額を超えずに申し込むことが大事です。
ですが、実際は、還元率にも差があります。
還元率とは、寄付金額における返礼品の割合のことです。
還元率=(返礼品の販売価格+送料)÷ 寄付金額
中には40%を超えるものもあるので紹介します。
楽天市場での販売価格 6千7百円(送料込み) 寄付金 1万4千円 還元率48%
楽天市場での販売価格 2万6千円 寄付額 6万5千円 還元率40%

愛知県犬山市
寄付金額 26,000円
お子様の成長に合わせて、ステップが調整できる折畳みハイチェア。腰ベルト&股ベルト付きなので安心安全。【提供:カトージ】
楽天市場での販売価格 8千6百円 寄付金額 2万6千円 還元率33%
とはいえふるさと納税全体の還元率の平均は30%程度なので、ベビー用品の還元率は、飛びぬけて高いものはありません。

還元率よりも、必要なもの限度額を超えずに申し込むのが大事!
※リンクは文末に「本文内で紹介した記事」としてまとめてます
ふるさと納税でもらえる変わり種ベビー用品

こんなものもあるの???という変わり種の返礼品をご紹介します。
赤ちゃんの写真を枕にプリントできます。記念になりますね。
赤ちゃんを寝転がせて記念撮影ができるアニバーサリータオルです。
そのほか、おむつケーキなど出産祝いになるものもたくさんあります!
ふるさと納税にチャレンジしてベビー用品をゲットしよう

ふるさと納税の返礼品でゲットできるベビー用品はものすごくたくさんあります。
きっと驚いた方も多いかと思います。
寄付金も数千円からあるので、限度額が多くない方も是非検討してほしいです。
ふるさと納税は、地方が活気づき、日本を元気にする仕組みです。
なんとなく敬遠している人にもぜひチャレンジしてみてください。
ふるさと納税の制度や手順などを知りたい方はこちらもどうぞ。
おわり