- どこのふるさと納税サイトを使うのがいいの?
- Amazonギフト券もらえたりするみたいだけど、どこでどんなキャンペーンやってるの?
- ふるさと納税サイトがたくさんあるので違いを知りたい
そんな疑問をもつ方はぜひこの記事を読んでください。
ふるさと納税を扱うサイトはたくさんありますが、利用する人によって向き不向きがあります。
10年以上さまざまなふるさと納税サイトを利用してきたふるルンが、
みなさんそれぞれにあったふるさと納税サイトを解説します。
この記事でわかる事は下記の通りです。
本記事では「 ここを押さえておけば大丈夫 」という大手8社について、徹底分析して紹介します。
最新かつ詳細なキャンペーン情報をすぐ知りたいかたはこちら。
記事の下に飛びます
それでは早速いきましょう!
ふるさと納税サイトはどこがお得?|おすすめの選び方
試行錯誤を重ねてたどりついたふるルンがおすすめのふるさと納税サイトの選び方を紹介します。
上記の詳細の解説をしていきます。
なお、基本的に大手ふるさと納税サイトを主にチェックしています。下記に比較表も載せます。
それでは選ぶポイントを解説していきます。
基本は楽天ふるさと納税|ポイント付与がすごいから
ふるさと納税サイトはどこがお得か!声を大にして発表します。
それはじゃじゃーーーん

基本は「楽天ふるさと納税」です
理由は、圧倒的にもらえるポイントが多いからです。最大31%も付きます。
31%を狙うのはいろいろなサービス加入が条件なので大変ですが、10~15%は狙いやすいです。
10%だとすると、20,000円寄付すると2,000円分のポイントがもらえるためこれだけで自己負担の2,000円分がチャラになります!
楽天ふるさと納税でもらえるポイントについて詳しく知りたい方はこちらを参考にされてください。
ふるさと納税をどこでやっていいかわからない、教えて~という方は、楽天ふるさと納税一択でOKです。
⇒ 楽天ふるさと納税の公式サイトはこちら。
他サイトで特にいいキャンペーンがやっているときはそちらを利用
基本的に「楽天ふるさと納税」で問題ないですが、他サイトでいいキャンペーンがやっているときは、そちらも利用します。
2023年1月でいうと11月に新しくできた「マイナビふるさと納税」のオープンキャンペーンがとてもお得になっています。
11月4日にオープンして新しいふるさと納税サイトのため返礼品の数は少ないですが、楽天のようにお買い物マラソンの時期を狙ったりしなくてもいつでもいいので使い勝手もいいです。
例えば、20,000円の寄付をすると、2,000円のAmazonギフト券がもらえます。その上クレジットカードで決済する場合はそちらのポイントも付きます。
2022年いっぱいは適用されるのでぜひ利用してみてください。
その他のふるさと納税サイトを使ったほうがいいパターン
基本的に「楽天ふるさと納税」で問題ありませんが、下記の場合は他のふるさと納税サイトを利用した方がいいです。
- 狙っている返礼品が楽天ふるさと納税にはなく他のサイトにあるとき
- 狙っている返礼品の寄付額が楽天ふるさと納税より安いとき
それぞれ解説します。
狙っている返礼品が楽天ふるさと納税にはなく他のサイトにある
ふるさと納税サイトごとに扱っている返礼品が異なります。楽天ふるさと納税は扱う返礼品は多いですが、扱っていないものもあります。
こちらがふるルンがチェックしているサイトの取り扱い数のランキングです。
還付額やポイントを気にするよりも、欲しい返礼品をもらったほうがいいので、楽天ふるさと納税で扱っていない場合はそのサイトで寄付を申し込むことをおすすめします。
狙っている返礼品の寄付額が楽天ふるさと納税より安い
こちらは意外と知らない人も多いですが、同じ返礼品でもふるさと納税サイトによって寄付金額が違う場合があります。
例えばこちらのグランドピアノの返礼品ですが、さとふるでは73,000円、他では70,000円となっています。


この場合は安いサイトで申込することをおすすめします。ポイントを貰うよりも現金の出を少なくした方がいいためです。
またお肉やフルーツなど量で調節できるものは同じ寄付金額でも量が違うという場合もあります。
余裕のある方は、ぜひいくつかのふるさと納税サイトをチェックしてから申し込みをしてくださいね。
さらに、ふるさと納税サイト側で期間限定で返礼品の量を増やしたり、寄付金額を下げることもあります。
例えば、
です。
やなどです。
緊急声援品やニコニコエール品については後ほどまた紹介します。(すぐ見たい方はこちら)
【2023年1月】ふるさと納税サイトの最新キャンペーン情報


それではふるさと納税サイトの基本情報と最新のキャンペーン情報です。
気になるキャンペーンがあったら、チャレンジしてみてくださいね。
楽天ふるさと納税
【基本情報】
楽天が運営するふるさと納税サイト。楽天市場ユーザなら会員登録もいりません。
返礼品数等年々拡大中の注目サイト。なんといっても楽天ポイントが貯まる使える。
では、楽天ふるさと納税の開催中キャンペーンに行きます!
通期で開催!
基本の1%に
① SPU +16%
② 1月はお買い物マラソン開催+9%
③ 楽天・ヴィッセルが勝ったら +2%
④ 5と0のつく日 +2%
⑤ 39キャンペーン +1%
で合計 最大31%の楽天スーパーポイント 付与!
(通常1%+①16%+②9%+③2%+④2%+⑤1%=29%)
31%にならなくても十分すぎるほどお得なのでぜひ活用してください。
②のお買い物マラソンや楽天スーパーセールについてもっと詳しく知りたい方はこちら。随時情報更新します。


これら楽天ポイントをフルに活用するには楽天カードが必要です。
ふるさとチョイス
では、ふるさとチョイスの開催中キャンペーンに行きます!


プレゼント企画が多いので要チェックです!
さとふる
では、さとふる
1月31日まで
【アプリ限定】さとふるの日キャンペーン
1月31日まで
さとふるはじめて利用限定
1月31日まで
さとふるジャンボ
ふるなび
では、ふるなび
ふるさと本舗
では、
auPAYふるさと納税
では、au PAY ふるさと納税
ふるさとプレミアム
では、ふるさとプレミアムの開催中キャンペーンに行きます!
ANAふるさと納税
【基本情報】
ANAマイルが1%分たまる!マイラー必見。
では、ANAのふるさと納税
ふるさと納税サイトのキャンペーン以外の注目情報


ポイントやAmazonギフト券での還元でお得にふるさと納税をするのはとてもおすすめですが、
しかし、それ以外にもとてもとてもおすすめな情報がふたつあります。
政府が補助を出して、還元率が50%超えなどになっている「緊急支援品・ニコニコエール品」と使い道と支援先を指定して寄付する「クラウドファンディング」です。
緊急支援品・ニコニコエール品
ふるさと納税での「 緊急支援品 ・ニコニコエール品」とは、
コロナ禍で売り上げが激減し困っている事業者に対し、返礼品の費用として補助金を使い、返礼品の量を増やしたり、寄付金額がやすく安くしたりします。
「 緊急支援品 」と「 ニコニコエール品 」ではコロナで打撃をうけた事業者を支援することは同じですが、補助金の出どころが違います。
・緊急支援品・・・・自治体が独自で用意
・ニコニコエール品・・・農林水産省が#元気いただきますプロジェクトのひとつとして補助金を用意
総務省の返礼品の割合は3割程度という制約を超えて、還元率が50%以上になるものも多いです。
例えば、この山形県 寒河江市の山形牛は寄付金が23,000円から15,000円に割引になっています。


「 緊急支援品 」「 ニコニコエール品 」ともに、今助けの欲しい事業者に、超お得に寄付ができる大チャンスとなります。
⇓⇓ 緊急支援品はこちらから ⇓⇓
⇓⇓ ニコニコエール品はこちらから ⇓⇓
クラウドファンディング
もうひとつおすすめなのが、ふるさと納税のクラウドファンディングです。
各自治体が使い道(プロジェクト)を提案し、寄付を集めます。
火災で焼失した首里城の修復費を集めるふるさと納税のクラウドファンディングなどがありました。



直接的に寄付を届けることができるのでおすすめです。
興味のある方はこちらの記事で詳しく説明しているので参考にされてください。
【まとめ】ふるさと納税サイトはポイントやキャンペーンなどで使い分ける


ふるさと納税サイトは普段貯めているポイントやその時行われているキャンペーンで選んでください。
どこかわからないよ~というかたは「楽天ふるさと納税」が沢山ポイントが付くのでおすすめです。
また2021年度の確定申告から、ふるさと納税サイトからダウンロードできる「寄付の証明書(エクセル)」をだせば、「寄附金受領証明書」が不要になりました。
そのためふるさと納税サイトを一つに絞ると1枚の「寄付の証明書」で済むので楽ですが、複数サイト使ってもその分提出するだけなので、そこまで手間ではありません。
頑張って狙ってみてくださいね。
では、よいふるさと納税生活を!
おわり